ガールズケイリン選手になるには?応募条件、必要資格、登録手順を解説

PR

ガールズケイリン選手になる応募条件、必要資格、登録手順について解説しています。記事の後半では、ガールズケイリン選手になるための練習方法も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

ガールズケイリン選手の応募条件

ガールズケイリン選手の応募条件

ガールズケイリン選手の応募条件について詳しく解説します。

性別が女性であること

ガールズケイリンは女性選手が競争する競輪です。一般的な競輪は男性選手が活躍しますが、ガールズケイリンに男性選手の出走はできません。

日本競輪養成所を卒業していること

日本競輪養成所

ガールズケイリンに登録するためには、日本競輪養成所を卒業している必要があります。

日本競輪養成所は入所時の合格率は約40~50%前後ですが、一度入所すればほぼ全員が選手になれると言われています。養成所を卒業するよりも入所することが関門です。

上位40%の根拠から説明していきたいと思います。 これはズバリ日本競輪選手養成所の合格率です。 なぜこの合格率がそのまま選手になれる確率になるかと言うと競輪選手養成所に合格し、入所した人はほぼ100%選手になって活躍することが可能だからです。

引用元:競輪選手になるには(女子編)〜練習環境からデビューまで徹底解説〜

日本競輪養成所の入所条件

日本競輪養成所の入所条件は、以下の通りです。

  • 入学年の4月1日で17歳以上(高卒以上の資格を有す者)

入所する年度の4月1日時点で満17歳以上であれば、受験可能です。年齢制限の上限はありません。

引用元:日本競輪選手養成所

また、入所にあたって食費・施設利用料・養成所の衣服なども含めて約140万円がかかります。

年齢の上限は無し

ガールズケイリンには、年齢の上限はありません。40歳でも50歳でも、日本競輪養成所から卒業できればガールズケイリンの選手になれます。

実際に、36歳にガールズケイリン選手になった猪頭香緒里選手は、3年半産休を経て44歳の今も活躍中です。

ガールズケイリンの猪頭香緒里(43=岡山)が産休を終え、16年6月の大垣以来3年半ぶりに出走する。

引用元:2児のママになった猪頭香緒里3年半ぶり復帰/玉野

ガールズケイリン選手の必要資格

ガールズケイリン選手の必要資格

ガールズケイリン選手の必要資格は、国家試験「競輪選手資格検定」に合格することです。

日本競輪選手養成所へ入学し、同校養成所で養成を受けた後、資格検定に臨むことになります。

引用元:経済産業省|競輪選手

日本競輪選手養成所への入所が資格合格の近道

競輪選手資格検定に合格すれば、ガールズケイリン選手になれます。

そのため、「日本競輪選手養成所に入所せずに、資格検定にさえ合格できればいいのでは?」と思う方もいるでしょう。確かに、養成所に入らずとも選手になれる可能性はあるでしょう。

ただし、養成所に入学せずに試験に合格することは非常に難しく、ほぼ全ての選手が養成所に入所し、検定に合格しているのが現状です。

実際には養成所に入所せずとも競輪選手になることは可能である。ただ、養成所へ入所せず資格検定に合格することは容易ではなく、資格検定の制度が導入されて以降は旧競輪学校時代も含めて養成所に入所せず資格検定の受験だけで競輪選手になった者はいない

引用元:Wikipedia:日本競輪選手養成所

ガールズケイリン選手の登録手順

ガールズケイリン選手の登録手順

ガールズケイリン選手の登録手順について、詳しく解説します。

基本的に、ガールズケイリン選手と男子競輪選手は同じ流れで選手になれます。

手順①日本競輪選手養成所で試験を受ける

日本競輪選手養成所の入所試験を受ける必要があります。入所試験には、「一般試験」と「特別試験」の2種類がありますが、ほとんどの受験者は一般試験を受けます。

一般試験は、男子70名前後・女子20名前後で応募受付が締め切られます。特別試験は、他競技・自転車競技で世界的に優秀な成績を収めた者のみが対象の試験となっています。

一般試験には「技能試験」と「適性試験」がある

一般試験には、「技能試験」と「適性試験」の2種類があります。それぞれの試験内容は、以下の通りです。

  • 技能試験:自転車競技経験者が対象。一次試験で200m、500mのタイムを測定。二次試験で身体検査・面接、学科試験(SPIや作文)を実施。
  • 適性試験:タイム測定の無い試験。一時試験で垂直飛び・長座体前屈・背筋力を測定。二次試験で身体検査・面接・固定式自転車の走行能力の測定を実施。

日本競輪選手養成所の最終合格率は52.6%

日本競輪選手養成所の女子の最終合格率は直近で52.6%です。

そして最後に日本競輪選手養成所の難易度ですが、直近のデータを確認すると、最終合格率は男子が20.5%、女子の最終合格率は52.6%となってました。

引用元:競輪選手になるには?厳しい試験や生活環境についてくわしく解説

競輪の人気に比例して、受験者の数も増えており、最終合格率は年々下がりつつあります。ガールズケイリンの選手になるには、なるべく早めに入所を目指すのが得策です。

手順②日本競輪選手養成所に入所する

日本競輪選手養成所に入所後、一年間は寮生活で競輪に集中します。肉体的トレーニングや精神的トレーニングを行いつつ、競輪の技術・ルールを学びます。

手順③卒業検定(国家試験)に合格する

静岡県伊豆市にある日本競輪選手養成所で約一年間の寮生活を終えた後、卒業試験に合格し、競輪選手資格を手にすれば、ガールズ競輪選手として登録できます。

卒業試験の合格率は、「養成所に入所すれば、ほぼ100%競輪選手になる」と言われています。

(正確には養成所に入っている時に競輪選手となるための国家試験(筆記・実技)を受験し、合格することで選手になることができますが、この試験はほぼ100%の生徒が合格するらしいのであまり深く考えなくて大丈夫です。)

引用元:競輪選手になるには(女子編)〜練習環境からデビューまで徹底解説〜

ガールズケイリン選手になるための練習方法

ガールズケイリン選手になるための練習方法

ガールズケイリン選手になるための最大の関門は、日本競輪選手養成所に入所することです。ここでは、養成所に入り、ガールズ競輪選手になるための練習方法について、ご紹介します。

ガールズケイリン選手育成プロジェクトに参加する

ガールズケイリン選手を目指す人の育成サポートを行う「ガールズケイリン育成プロジェクト」があります。ガールズケイリン育成プロジェクトを行っているのは豊橋のT-GUPと、北海道のWGPの2つです。

他競技の経験の無い人は、ガールズケイリン育成プロジェクトに参加して、日本競輪選手養成所に入所を目指すのが近道と言えるでしょう。育成プロジェクトを経て最短で6ヶ月の練習で合格する人もいる一方、2度、3度落ちて合格する人もいます。

T-GUP(ティーギャップ)

T-GUPとは、豊橋競輪が立ち上げたガールズ競輪選手育成プロジェクトです。

豊橋競輪では未来のガールズケイリン選手の発掘、育成を行う「豊橋ガールズケイリン育成プロジェクト(T-GUP)」第4期生を募集いたします。

引用元;豊橋ガールズケイリン育成プロジェクト(T-GUP)第4期生募集について

訓練費は無料で、遠方に住んで仕事している人も訓練に参加できるよう、サポート体制が充実しています。

WGP(ホワイトガールズプロジェクト)

WGP(ホワイトガールズプロジェクト)

WGPとは、北海道所属選手を養成・誕生させるために函館けいりんが立ち上げた、ガールズ競輪選手育成プロジェクトです。

WGPとは、ホワイトガールズプロジェクトの略称。 プロスポーツとして注目を集めるガールズケイリンの、地元北海道所属選手を養成し誕生させるため、選手会を中心とした函館けいりんが立ち上げたプロジェクトです。

引用元:函館けいりん|ホワイトガールズプロジェクト

訓練期間中は金銭面のサポートを得たり、函館競輪場スタッフとして働きながらガールズケイリン選手を目指すことができます。

コメントを残す