競輪の投票サイトは3Dセキュアが必要!手順とやり方を解説

競輪の投票サイトは3Dセキュアが必要!手順とやり方を解説

PR

競輪の投票サイトにクレジットカード入金する際は、3Dセキュアが必須となります。本記事では3Dセキュアの内容や設定手順などを詳しく解説しました。

クレジットカードが使える競輪投票サイト11選【2023年最新】 競輪はクレジットカードが使える!クレカ対応の競輪投票サイト11選【2025年最新】

3Dセキュアとは

3Dセキュアとは

3Dセキュアとは、クレジットカードのセキュリティ設定のひとつです。
設定すると、通常の決済手続きに加えて、本人認証のパスワード等の入力が追加され、不正利用のリスクを下げられます。

クレジットカードの3Dセキュア設定

現在、すべての競輪投票サイトで、3Dセキュア設定されたクレジットカードが求められています。3Dセキュアをしていないと、決済が失敗する可能性が高いです。

3Dセキュアは、クレジットカードのWebサイトで無料ですぐ設定できるので、早めにしておきましょう。

3Dセキュアはクレジットカードのマイページで設定できる

3Dセキュアはクレジットカードのマイページで設定できる

3Dセキュアはクレジットカード側の設定です。自分の持っているクレジットカードのWebサイトから設定できます。

以下に、クレジットカード各社の3Dセキュア設定ページをまとめました。解説手順にそって設定してください。

※3Dセキュアは、カードブランドによって「認証サービス」「J/Secure」「SecureCode」と表記されることがあります。

3Dセキュアの設定手順の例

実際にクレジットカードの3Dセキュア設定手順を解説します。今回は、PayPayカードを例に説明します。

STEP①PayPayカードのインターネット会員ページにログインする

PayPayカードのトップページで「ログイン」をタップ

まずはPayPayカードのトップページで「ログイン」をタップします。YahooのIDやメールアドレスを入力し、SMSで届く4ケタのワンタイムコードを入力すると、PayPayカードにログイン可能です。

STEP②「管理」を開く

画面右下に表示される「管理」のアイコンをタップ

ログイン後は、画面右下に表示される「管理」のアイコンをタップしてください。

STEP③「本人認証サービス」をタップ

「本人認証サービス」をタップ

続いて画面を少し下にスクロールして、「本人認証サービス」をタップします。

STEP④本人認証サービスに登録する

すると本人認証サービスの登録画面に遷移します。後は画面の指示にしたがって、登録手続きを済ませるだけです。本人認証サービスの登録が完了すると、以下のような画面表示になります。

本人認証サービス利用中のページ

以降、PayPayカードのオンライン決済時には、毎回SMSで発行されるワンタイムパスワードの入力が必要です。

競輪投票サイトの3Dセキュア対応状況

競輪投票サイトの3Dセキュア対応状況

競輪投票サイトで3Dセキュアが求められるのか、対応状況をまとめました。結論、クレジットカード対応しているサイトではすべて3Dセキュアが必要です。

競輪投票サイト3Dセキュアが必要か
ウィンチケット
ウィンチケット
必要
TIPSTAR
ティップスター
必要
Kドリームス
Kドリームス
必要
チャリロト
チャリロト
必要
LotoPlaceのロゴ
ロトプレイス
必要
アオケイスタジアム
AOKEIスタジアム
必要
Gamboobetのロゴ
Gamboo Bet
必要
エンジョイ
エンジョイ競輪
必要
DMM競輪
DMM競輪
必要
みんなの競輪
みんなの競輪
必要
オッズパーク
オッズパーク
必要
KEIRIN.JP
KEIRIN.JP
クレジットカード非対応
イー新聞ベット
e-SHINBUN BET
クレジットカード非対応
3Dセキュアなしでチャージできる競輪サイトはある? 3Dセキュアなしでチャージできる競輪サイトはある?

競輪投票サイトで3Dセキュアが求められるのはなぜ?

競輪投票サイトで3Dセキュアが求められるのはなぜ?

近年クレジットカードでの決済が普及している中で、不正利用被害額も年々増加傾向にあります。

クレジットカードの不正利用被害額の推移グラフ

引用元:EMV 3-Dセキュア(3Dセキュア2.0)とは?

万が一不正利用の被害に遭った場合、最終的に被害額を負担するのは加盟店(ECサイトや競輪サイト)です。

競輪投票サイトとしてはなるべく不正利用補償のための無駄なコストを減らしたいと考えており、クレジットカードユーザーには3Dセキュアの設定を求めていると考えられます。

競輪投票サイトで3Dセキュア認証をする際の注意点

競輪投票サイトで3Dセキュア認証をする際の注意点

競輪投票サイトで3Dセキュアの認証をする際に、知っておくべき注意点を紹介します。

3Dセキュアに対応していないクレジットカードもある

クレジットカードの中には、3Dセキュア設定ができないものもあります。

3Dセキュア2.0非対応のクレジットカードもございます。詳細はご利用のカード発行会社へお問い合わせください。

引用元:NTTドコモ|本人認証サービス(3Dセキュア2.0)による認証

3Dセキュア対応のクレジットカードを使うか、他の決済方法を利用しましょう。

認証を何度も間違えると不正利用を疑われる

3Dセキュアの認証時は、会員ページへのパスワードやその時々で発行されるワンタイムコードを入力します。

3Dセキュアの認証時にワンタイムコードを入力

1回程度の入力ミスなら問題ありませんが、何度も繰り返し間違えると、不正利用認定されることもあるので注意してください。不正利用を疑われると、一時的にクレジットカードが使えない状態になることもあります。

本人認証サービス(3Dセキュア)のパスワードを間違えると、どうなりますか?

一定回数パスワードの入力を誤るとロックがかかりご利用いただけなくなります。

引用元:TS CUBIC カード|よくあるご質問

そうなると、クレジットカード会社に連絡して「自分自身の利用だ」と証明しなければ、利用停止は解除されません。

基本的に3Dセキュアの認証時は、コピー&ペースト機能により入力ミスがないように気を付けましょう。

認証をクリアしてもカードの規制によってチャージが失敗することもある

普段あまり使わないカードで決済しようとしたり、いきなり高額決済しようとすると、カード側に規制されてチャージが失敗することがあります。

突然の高額な買い物や、短期間で複数回の利用など、明らかに今までの利用と異なるクレジットカードの利用があると不正利用検知システムが作動し、利用が一時的に止められるため、カードは使えなくなります。

引用元:アコム

実際、私も高額決済しようとして、カード会社に止められた経験があります。

高額決済しようとしてカード会社に止められた際のスクリーンショット

規制がかかったら、クレジットカード会社に電話やインターネットで連絡して、再度競輪投票サイトのチャージからやり直す必要があります。

コメントを残す