PR
競輪はギャンブルの終着駅であると言われています。
この言葉にはどんな意味があるのでしょうか。ここでは、競輪がギャンブルの終着駅と言われている理由について詳しく解説します。
競輪がギャンブルの終着駅と言われる理由は「最も面白いから」
競輪がギャンブルの終着駅と言われる理由は、競輪が全ギャンブルの中で最も面白いからです。つまり、ポジティブな意味の言葉なのです。
直木賞作家の阿佐田哲也氏の言葉
「競輪はギャンブルの終着駅」という言葉は、直木賞作家を受賞したこともあり、雀士としても有名な阿佐田哲也氏が発したものです。
阿佐田氏は、執筆で稼げていない頃には、競輪などのギャンブルで稼いでいたという逸話もあります。
その後はスランプに陥り、以降しばらく同人誌での活動を行う。また「生活費は競輪などのギャンブルで稼いでいる」と知人には語っていた。
Wikipedia
それほどギャンブルに熱中していた人が、「競輪が最も面白い」と評価していたのです。
いろんなギャンブルをやった人が最後に行き着く先が競輪
「終着駅」とは、最後に行き着く駅という意味です。つまり、競馬やオートレース、競艇など、いろいろなギャンブルを経てても、最終的には競輪をやっている状態を意味します。
他のギャンブルをやった人が競輪に行き着くのは、競輪には他のギャンブルにない魅力があるためです。
競輪がギャンブルの終着駅と言われる面白さはどこにある?
ここからは、他のギャンブルにはない、競輪ならではの面白さを解説します。
人の力だけを動力にしている唯一のギャンブル
すべての公営競技の中で、人の力だけが動力となっているのは競輪だけです。
公営競技 | 動力 |
---|---|
競馬 | 馬 |
オートレース | バイク |
競艇 | ボート |
その自転車を操作する太ももの筋肉やレースにおける様々な駆け引きといった、人間臭さに競輪の大きな魅力があります。
その最たる理由は人間くささにあるのかもしれない。
本の話 競輪という世界
(中略)
選手の分厚い太腿と、レース展開を読み解き、ライバルとの駆け引きを制そうとする頭脳戦にファンは魅了されるのだ。
他の公営競技のような、圧倒的なスピード感や迫力はありません。しかし、だからこその人間くささが、競輪の魅力なのです。
他の競技に比べて運要素が少ない
競輪は、運要素が少ないギャンブルです。これは、人間の力だけが動力である点とも関係しています。つまり、普通なら実力通りの結果になりやすいということです。
例えば、競馬だと競走馬がレース中に突然足を負傷する、落馬するといったリスクもあります。ボートレースも、水の上で走るため、予期せぬことが起こるかもしれません。
こういった運要素が絡んでくることで、荒れたレースになることもあります。時には情報収集や分析をした意味がなくなることもあるでしょう。
しかし、競輪は整備されたトラックの上を自転車で走るため、他の競技に比べると運要素は少な目です。そのため、しっかりと情報収集やレース分析をできれば、賭けの的中率は高くなります。
選手の心理状態がレース結果を左右する
競輪のレースでは、選手の心理状態も結果に大きく影響します。基本的にどの選手も、「上位になりたい」「優勝して賞金を得たい」といった欲を持っています。
しかし、それだけではありません。時には、他の選手のために上位を譲るといった駆け引きもあります。例えば、お世話になっている先輩が地元のレースに参加する場合などです。
また、競輪のレースは1つの大会につき3~4日程度開催されます。初日や2日目で敗退した選手も、翌日以降は「敗者戦」に出ます。
敗者戦では賞金獲得のモチベーションが低いため、実力がある選手が負けることも少なくありません。
今回のレースで選手がどんな心理状態なのかを考え、それを投票内容に反映することも、競輪の面白さです。心理戦がレースに反映されるのも、競輪が人間の力を動力としているからこその魅力と言えます。
他の競技にはない「ライン」の存在
競輪には「ライン」があります。通常、競輪は個人戦ですが、実は途中までは選手同士で「ライン」を組み、ライン単位で良い位置を取りながらレースを進めるという、団体戦の要素もあるのです。
レースの終盤まではライン同士による壮絶な戦いが繰り広げられます。そして、最後は個人対個人の壮絶な戦い。競輪は、ラインがあるから奥深く、最初から最後までレースから目が離せないのです。
ラインを読む|競輪ガイド
例えば3人でラインを組む場合、2番目、3番目に並ぶ選手は後ろの選手をブロックするなどして、ラインが良い位置をキープできるように協力します。
個人戦でありながらも、団体戦であるという特徴は、他の公営競技にはありません。これも「ライン」も競輪ならではの奥深さです。
本気で競輪の投票で的中率を高めたいなら、ラインを読むことは欠かせません。また、ラストの周回ではラインも解体され、完全な個人戦となります。この「ライン」の奥深さも、競輪がギャンブルの終着駅と言われる理由になっています。
1つのレースの予想で考慮すべきことが多く、奥深い
このように、競輪ではたった1回のレースでも、選手の心理状態やラインを考慮して予想を考える必要があります。さらに、以下のような事情が絡むこともあり、予想は複雑です。
- 地元選手であり、地の利がある
- ラインで先行選手の後ろに師匠が走っている
- 各ラインの先頭選手が同期であり、負けたくないというモチベーションが強い
- ラインの中に別の地区の選手が含まれている
- 節目の勝利(通算〇勝目)がかかっている
- 引退や昇級がかかっている
- 実力的には劣るが、当該選手同士の対戦成績を見ると優勢である
もちろん人気順にしたがって、何も考えずに投票するのもOKです。しかし、それだと競輪ならではの面白さは味わえません。
競輪は複雑に絡み合った様々な事情も考慮して予想することで、奥深さが出ます。もちろん難易度は高いですが、あれこれ考慮したレースで的中した時には、喜びもひとしおのはずです。すると、「競輪がギャンブルの終着駅」と言われる理由を実感できるでしょう。