競輪場はヤジがひどい?スタンドや施設は汚い?客層や治安の現状

競輪場はヤジがひどい?スタンドや施設は汚い?客層や治安の現状

PR

競輪場は、「ヤジがひどい」という噂があります。また、ヤジがひどいという噂から、競輪場の治安について疑問視する声も少なくありません。

本記事では、競輪場のヤジの実態に加えて、スタンドや施設など競輪場の客層や治安の現状をご紹介します。

競輪場のヤジはひどい?

競輪場のヤジの実態は、競輪場によっても傾向が異なりますが、「ひどい」と言われても仕方ない現状があります。

筆者も実際に競輪場に足を運んだ経験がありますが、少々汚い言葉でヤジを飛ばしている様子は何度も見かけました。

ただ、競輪場のヤジの多くは選手を応援しているからこそのものであり、時には独特な言い回しでユニークなヤジが飛ぶこともしばしばあります。

筆者としては、競輪場のうるさいヤジや面白いヤジも、「競輪の魅力の1つ」と感じています。

競輪場のヤジはどんな感じ?

それでは、競輪場のヤジはどんな感じなのか、実際に見てみましょう。

競輪場のヤジが見られる動画は、YouTubeなどの動画サイトにいくつか投稿されています。その一部をご紹介します。

【YouTubeに投稿された動画①】岸和田のヤジ

こちらの動画は、競輪場の中でも特にヤジが特徴的で多いことで有名な「岸和田競輪場」のヤジを収めた動画です。レース出走前の選手に対して、観客席から応援の声(ヤジ)が飛んでいます。

「〇〇さん頑張って~」という女性の応援の声がある一方で、男性の声がそれを遮ります。

「出来悪いんかなぁ?自力1回も無いやんこれ」「やめてよもう、やる気ないんかなぁ」と、なかなかのヤジが。

途中のシーンでは、ヤジを飛ばす男性に対して「みんな頑張ろうとしてますよ!」と反論する女性の声もあり、観客同士で一種のコミュニケーションも生まれています。

一見「ひどい」「うるさい」と感じるヤジですが、最後まで動画を見てみると、この男性は選手を罵倒するだけの人物ではないようです。

「捲り追い込み覚えたんやから」と選手の特徴を捉えたヤジが飛んだかと思うと、「佐藤はもうええ、徹底しとる」と突然褒めています。

そもそも、このレースに出場する選手のほぼ全員に対して一言ずつヤジを飛ばしていることから、この男性は単なるアンチではなく、根っからの競輪ファンであることが分かります。

ひどいように見えるヤジも、実はユニークで、競輪への想いや愛があることが分かっていただけたでしょうか。

【YouTubeに投稿された動画②】京王閣のヤジ

こちらの動画は、京王閣競輪場での出走直前のヤジを収めた動画です。

先ほどの岸和田競輪場の動画と同様に、「ガリガリじゃん、どっか悪いんじゃねえの?」「だいぶ人に迷惑かけてんぞ!」と厳しい声が飛んでいます。

ただ、「がんばれ!」「切り替えた方がいいぞぉ~」という応援の声も多方から飛び交っています。

さらには、「原田研太郎、1着ぐわぁぁ~~!」「竹内で楽勝だろ!」「小さいんだね」など様々な声が一斉に。

色々な声が入り乱れてよく分からない状況になっていますが、なんだか微笑ましい、これも競輪の魅力の1つです。

【YouTubeに投稿された動画③】ガールズケイリンのヤジ

こちらの動画は、京王閣競輪場の「ガールズケイリン」のヤジの様子を撮影した動画です。

「意地見せてみろぉ!」という強い口調のヤジも飛んでいます。

その一方で、「がんばれ舞ちゃ~ん!」「さくらちゃん、がんばってね~!!」など、男子だけのレースでは見られなかったような優しい応援の声が多く聞こえます。

また、「高知から応援きたよー!」とアピールする声や、「うちのおじいちゃん…」と謎の会話も。

観客には男性の方が多いということもあってか、女子選手だけが出場するガールズケイリンでは優しいヤジが目立ちます。

この動画のタイトル通り、「女子選手には優しいのですね」と言いたくなってしまうようなギャップがありますね。

競輪場のヤジに関する口コミや評判

続いては、SNS上にある競輪場のヤジに関する口コミや評判をご紹介します。

実際に競輪場で目にしたヤジや、ヤジに関する意見など様々なものがあります。

「面白過ぎて腹痛いwww」

こちらの投稿は、動画とともに競輪場のヤジを紹介し、「面白過ぎて腹痛いwww」と楽しんでいる様子です。

先ほどのYouTube動画にもありましたが、ユニークで面白いヤジもたくさんあります。

「ヤジ文化は無くならないで欲しい」

こちらの投稿もヤジが飛ぶ競輪場の動画付きですが、競輪場のヤジは1つの「文化」だと捉えています。

ヤジに対しては、特に長年の競輪ファンからこうした意見も多く見られます。

「ええ教育、生きた教材」

こちらの投稿は、競輪場のヤジを「良い教育」と評している声です。

ヤジは汚い言葉も多く、投稿主の言う通り「子どもに良くない」という意見もありますが、逆に良い勉強だとする見方もあるようですね。

選手から「ありがとう」

こちらの投稿は、実際の現役競輪選手のアカウントによるものです。

大阪支部113期の中釜章成選手が、地元の岸和田競輪で完全優勝をしたことを報告しています。

それと同時に、「ヤジは聞こえてたよ」「ありがとう」とヤジに感謝をするコメントを残しています。

実際、競輪選手の多くは、「ヤジも応援の1つ」「ヤジが聞こえると気が引き締まる」とプラスに捉えている選手が多いようです。

「気分が悪くなる」

こちらの投稿は、競輪場のヤジを競馬場と比べて「気分悪くなる」と語っているものです。

競輪場のヤジには魅力もありますが、やはり言葉が汚いことや声量の大きさなどもあり、「うるさい」「いらない」などと感じる方も多いようです。

この投稿主のように、「競輪場のヤジが苦手」という場合は、ヤジのない投票サイトや投票アプリでレースを観戦・投票するのがおすすめです。

競輪場のヤジがひどい理由

競輪場のヤジがひどい理由①:ギャンブルだから

競輪だけではなく、競馬やボートレースなど他の公営ギャンブルにも通じることですが、お金を賭けていることで熱くなってしまうこともあるでしょう。

そのような「車券を当てたい!」「勝って欲しい!」という強い想いから、普通のスポーツ観戦では見られない強い言葉が飛ぶことが多いと予想できます。

競輪場のヤジがひどい理由②:お客さんの年齢層

昨今は、ネット投票の普及により、競輪場に足を運ぶ人は少なくなっています。

もちろん、競輪場に行く人の中には、「現地で楽しみたい」という人や若年層も見られます。

ただ、その多くは、昔からのファンであったりネット投票に疎い高年齢層の方が多いのも事実です。

そのような方は、昔の名残で「汚いヤジ」「うるさいヤジ」を飛ばすことが多い傾向にあるのも理由の1つでしょう。

競輪場のヤジがひどい理由③:競馬やボートレースとの違い

競輪場のヤジが、他の公営ギャンブルと比べて「ひどい」と言われる理由は、競輪と競輪場の特徴も関係しています。

競馬は、馬やコースと観客席が離れているためヤジが聞こえづらく、ボートレースはモーターの音でヤジがかき消されてしまいます。

そのため、選手やコースと観客席が近く、雑音の少ない競輪は、より一層ヤジが聞こえやすいということになります。

競輪場のスタンドや施設は汚い?綺麗?

競輪場は、ヤジの他にも、スタンドや競輪場の施設が汚いと言われることもあります。

ここまで紹介したヤジを見ると、「汚いのも納得」とも思いますが、実際はどうなのでしょうか。

競輪場のスタンドや施設に関する口コミや評判

それでは、SNS上にある競輪場のスタンドや施設の環境に関する口コミや評判をご紹介します。

「しかしこの競輪場は汚い」

こちらの投稿は、実際に伊東温泉競輪場に足を運んだ方の感想です。

運試しに訪れたようですが、「汚い」と実態を明らかにしています。

競輪場は建築物が古い場所も多いため、古さを汚いと表現しているのかもしれません

「汚いよ~鳩がいっぱいだよ~」

こちらの投稿は、競輪場の汚さに加えて、たくさんの鳩がいたことを報告しています。

鳩の存在だけではなく、その鳩のフンなどがあったとも予想できますが…。

ただ、屋台のコストパフォーマンスや、接客レベルについては高評価のようですね。

「ゴミが散乱してるわ、猫がウンコしてるわ」

こちらの投稿は、選手歴29年を超えるベテラン現役競輪選手のアカウントによるものです。

カラスの仕業と思われるゴミや、猫のフンがあったようで、掃除をしてから練習に入ったとのこと。

設備やお客さんのポイ捨てなどの他にも、こうした生き物による汚さに競輪選手たちも困っているようです。

「綺麗になるのはよいこと」「でもちょっと危険で怪しい感じが競輪の魅力」

こちらの投稿は、競輪場の在り方について投稿主が深い持論を語っているものです。

競輪場は、リニューアルや改修で年々綺麗になっているところが多いのも現状で、そのおかげで客層も広がることを評価しています。

ただ、「ちょっと危険で怪しい感じ」や「大人が本気で毒吐いてるとこが競輪の魅力だと思う」という競輪ファンならではの視点もあるようですね。

競輪場の客層や治安

競輪場の客層は、昔から現地で観戦や投票をしている高年齢層の方が多いイメージです。

昔と今では、応援や公共の場での立ち振る舞いに差があるため、治安が悪いと思われても仕方ありません。

実際の競輪場の客層や治安はどんなものか、調査してみました。

競輪場の客層や治安に関する口コミや評判

それでは、SNS上にある競輪場の客層や治安に関する口コミや評判をご紹介します。

「汚いし客層終わってた」

こちらの投稿は、いかにもシンプルに競輪場の汚さと客層の悪さを伝えています。

具体的にどのような状況だったのかは分かりませんが、ヤジや設備の古さなどを指摘しているのかもしれません。

競輪場に関しては、このような「汚い」「客層が悪い」などの意見が多くみられるのが現状です。

「汚いおっさん率は異常」

こちらの投稿もシンプルですが、競輪場の客層について「汚いおっさん」が多いと評しています。

その言葉自体もなかなかに汚いようにも思いますが…辛辣ながら正直な感想ですね。

「写真撮影禁止」なのに…

こちらの投稿は、芸人の江頭2:50さんのイベントを見に行った方のものです。

競輪場ではこうしたイベントが時折開催されていますが、「写真撮影禁止」を守っていない方が多くいたようです。

競輪場の客層の悪さが垣間見えますが、江頭さんはそれをユーモアで許しながらイベントを行ったとのこと。

今回は江頭さんの芸人魂と優しさに助けられたようですが、ルールを守らない状況は良くないですね。

落ち着いて予想・投票したいならネット投票もおすすめ!

本記事でご紹介したような、競輪場の「ヤジのうるささ・汚さ」や「客層や治安の悪さ」が苦手な方には、ネット投票をおすすめします。

【競輪のネット投票の特徴】
 ・登録が簡単で短時間で出来る
 ・投票も簡単に出来る
 ・出走表やデータを見られる
 ・レース映像を見られる
 ・予想情報を見られる
 ・資金管理が簡単にできる
 ・PayPayやキャッシュレス決済などが使える
 ・ポイント還元やキャンペーンが開催されている

ネット投票では、競輪場のそういった悪い部分に触れることなく、落ち着いて自宅や出先でレースを観戦したり投票したりできます。

また、競輪の投票サイトや投票アプリには、出走表や選手データに加えて、予想情報やレース映像を見られるものも多くあります。

さらに、投票サイトにはPayPayやキャッシュレス決済など様々な入金方法があったり、ポイント還元やキャンペーンが開催されたりしているため、簡単かつお得に投票できるのも特徴的です。

おすすめの競輪投票サイトについては、以下の記事で詳しくご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

競輪の投票サイトおすすめ 競輪投票サイトおすすめ10選【2025年最新】

競輪場の雰囲気に関するよくある質問

最後に、競輪の雰囲気に関するよくある質問に詳しく回答します。

競輪場でヤジは禁止されていないの?

競輪場では、ヤジが明確に禁止されていないのが現状です。

ヤジが禁止されていない理由は分かりませんが、やはり「ヤジも競輪の魅力の1つ」と捉える意見が多いことも背景にあるでしょう。

ただし、ヤジを飛ばすだけでなく、暴れたり違反行為をした場合はもちろん警備員の出番です。

競輪場では、最低限のルールを守ってレース観戦や投票を楽しみましょう。

競輪場に女性が行くと危ない?

本記事でご紹介したように、競輪場はヤジや治安の悪さが顕著ですが、女性が行っても問題ありません

スタンドには警備員も配備されていますし、ヤジを飛ばす人はいても他人に暴力を振るうような人はほとんどいないでしょう。

実際、現地では女性のファンや家族連れも多く見られます。

また、不安な方は、観客席に「個室」や「くつろぎスペース」もあるため、それらを利用するのをおすすめします。

競輪場に子供を連れていっても危険はない?

競輪場に子どもを連れて行くのは危ないと思う方も多いかもしれませんが、そんなことはありません

競輪場内には警備員も居て、何か起きた場合はスタッフの方達が対応してくれる環境が整っています。

また、競輪場の中には、キッズコーナーや授乳室が用意されている場所もあるため、子ども連れで気軽に訪れても問題ありません。

競輪場は怖い?ガラが悪い?入りにくい?

競輪場の治安やイメージに対する捉え方は人それぞれですが、不安に思う必要はありません。

確かに、ヤジの多さや汚さを見るとガラが悪いとも言えますが、ヤジを飛ばす人の多くは「熱くなってレースを楽しんでいる人」です。

どうしても怖い、入りにくいという場合は、競輪の投票サイトでレースを楽しむことから始めてみてください。

競輪場に行くメリットはあるの?

実際に競輪場に足を運ぶメリットは、なんといってもスピード感のあるレースを間近で見られることです。

一度競輪場でレースを見ると、配信や動画で見るのとは大違いで、クセになるという人も多くいます。

競輪のレースの疾走感や選手同士の熱い戦いを最も楽しめるのは、間違いなく競輪場です。

また、今回ご紹介したような「ヤジ」を見ることを楽しみの1つとして観戦に行く人もいるようです。

まだ競輪場に行ったことが無いという方は、旅行やお出かけのついでにでも、ぜひ一度足を運んでみてください。

ぜひ、目の前で競輪の魅力を感じていただきたいです。

コメントを残す