PR
競輪でコツコツ稼ぐためにおすすめの賭け方や考え方をご紹介します。競輪は、しっかりとレース選びをして賭け方や賭け金を吟味すれば、コツコツ稼げます。
競輪でコツコツ稼ぐためのおすすめの賭け方7選
競輪でコツコツ稼ぐためにおすすめの賭け方は、次の7つです。
- 賭け式「ワイド」で的中率を重視する
- 賭けるレースの種類を絞る
- 堅いレースや自信のあるレースだけに賭ける
- 悪天候や選手の不調など不確定要素があるレースには賭けない
- 賭け金は1レースに数百円~数千円にする
- 買う車券は多くても2パターンにする
- 曜日や時間帯はできるだけ固定する
競輪でコツコツ稼ぐには、レースを条件に合わせて選んだり、賭け方や賭け金をある条件で固定するのがおすすめです。以下で詳しく見ていきましょう。
賭け式「ワイド」で的中率を重視する
・3連単
・3連複 ☆おすすめ
・2連単
・2連複 ☆おすすめ
・2枠単
・2枠複
・ワイド ★一番おすすめ
競輪には上記7種類の賭け式がありますが、コツコツ稼ぐなら「ワイド」がおすすめです。
「ワイド」は比較的当選確率が高く、当てやすい車券
ウィンチケット競輪コラム
ワイドとは、2車を選んで買う賭け式のこと。選んだ2車がレースの3着以内にどちらも入着すれば的中となります。
例:3番車と5番車をワイドで買った場合、「1-3-5」でも「5-1-3」でも的中
9車立てのレースでも、1/12の確率で的中するため、ワイドは賭け式の中で最も的中率が高い賭け方です。
3連単や2連単など配当倍率が高くなりやすい賭け式も好みによって使っても構いません。ただ、コツコツ稼ぐためには的中率が重要です。少しずつでも確実に利益を積み上げたい場合はワイドで投票しましょう。
ただし、ワイドは的中率が高いゆえにオッズはかなり低くなり、的中しても払戻金が控えめになります。
人気の買い目であればオッズが1倍近くになる場合もあるため、レース選びや買い目の数は、この記事の他の賭け方も参考にしながらよく吟味してください。
賭けるレースの種類を絞る
競輪でコツコツ稼ぐためには、「賭けるレースの種類を絞る」というのも重要なポイントです。
たくさん稼ぎたい・負けを取り返したいという焦りから、レースの種類を選ばず次々に賭けてしまうと、1レースに集中して予想できず、買い目や賭け式の軸もブレます。結果的に的中率や回収率を下げてしまうことが多いです。
自分に合ったレースを選び、あまりたくさんの種類のレースに賭けないように意識してみてください。
競輪でコツコツ稼ぐためにおすすめのレースの種類は次の通りです。
レースの種類 | レースの特徴 | おすすめの理由 |
---|---|---|
7車立てのレース | 出走車数が少ない | 的中率が高い |
ライン数の少ないレース | ラインが少ない | 展開予想のパターンが減って予想しやすい |
実力差のあるレース | 固定の選手を軸にできる | 予想しやすく、買い目を減らせる |
オッズが特定の選手に集中しているレース | 固定の選手を軸にできる | 予想しやすく、買い目を減らせる |
7車立てのレース
競輪では、基本的に「7車立て」か「9車立て」の2つのレースが行われます。競輪でコツコツ稼ぐためには、「7車立て」のレースに絞って賭けるのがおすすめです。
9車いるより7車の方が予想しやすいという感覚的な理由もありますが、単純に全通りの数が少なく的中が狙いやすいからです。
例えば、3連単全通りの数を考えると、9車立てなら504通り、7車立てなら210通りと、単純に2倍以上の的中率になります。予想しやすく買い目も減らせるため、7車立てのレースに絞るのがおすすめです。
ライン数の少ないレース
競輪では、ラインといって、そのレースに出場する選手の中でも同地区や同地域でチームとなって戦うのが基本です。
レースによっては組まれたラインが3つや4つと多くなったり、ラインを組まない単騎の選手が複数いたりする場合もあります。
競輪でコツコツ稼ぐには、できるだけ「ライン数の少ないレース」を選ぶように心がけましょう。
ライン数が多い場合、2車のラインや細切れのラインになるため、チームで他のチームの攻撃を防いだりという攻防がしづらく、展開や結果が予想しにくくなるという特徴があります。
仮に、「どのラインを中心に車券を買うか?」と考える時、ラインが2つであれば2択から選択できますが、ライン数が多い場合は自然とその選択肢も多くなり、予想が複雑になります。
そのため、できるだけライン数の少ないレース(7車立てであれば2ラインがおすすめ)に絞って賭けるようにしましょう。
実力差のあるレース
競輪でコツコツ稼ぐためには、「実力差のあるレース」もおすすめのレースの種類です。
実力差がある場合、実力のある選手やそのラインを軸に考えられるため、予想しやすくなり買い目を減らすことにもつながります。
例えば、7車立てのレースで2つのラインがあり、それぞれのラインの先頭の選手の実力が拮抗していた場合、どちらのラインを軸にしようか迷ってしまいます。
しかし、先頭の選手の実力に明らかな差がある場合、すぐに実力のある選手の方のラインを軸に予想することができます。
選手の実力差を測るには様々な方法がありますが、分かりやすい指標としては競走得点をメインに見るとよいでしょう。
オッズが特定の選手に集中しているレース
競輪でコツコツ稼ぐためのレース選びとして分かりやすいのは「オッズが特定の選手に集中しているレース」です。
オッズが特定の選手に集中しているということは、前述した「実力差の大きいレース」とも言えるので、同じようにその選手やラインを軸にして予想することができ、買い目を減らしながら的中を狙えます。
「実力差やラインと言われても難しい…」という方は、締め切りが近いレースのオッズを人気順で見て、特定の選手に集中しているレースを選ぶとよいでしょう。
堅いレースや自信のあるレースだけに賭ける
競輪でコツコツ稼ぐためのレース選びで最も重要なのは、「堅いレースや自信のあるレースだけに絞る」ということです。
堅いレースに投票して、全部当てた猛者も存在します。
前述した「賭けるレースを絞る」ということが出来てきたら、自然と「このレースは自信がある」と思えるようになるでしょう。
逆に「このレースは少し自信がないけど、負けを取り返したいしとりあえず賭けようかな」というような賭け方は最もNGな行為です。
自信のないレースにも賭けてしまうと、結果として的中しなかった際のマイナスは大きくなります。その後の予想も、軸がブレたり買い方を増やしてしまったりと悪影響が出てきます。
そのため、一度予想してみて自信がないレースは賭けるのを見送り、焦らずに自信のあるレースを見つけた時だけ賭けるようにしましょう。
「自信がまだつかない」という方は、オッズや出場選手の競走得点などを参考に、「このレースは硬そうだな」と思ったレースのみに絞るようにしてください。
予想の参考に、競輪予想アプリで情報収集するのもおすすめです。当たりやすい競輪予想アプリは、次の記事を参考にしてください。
競輪予想アプリおすすめ6選!当たりやすいのはどれ?【2025年最新】悪天候や選手の不調など不確定要素があるレースには賭けない
競輪でコツコツ稼ぐためには「不確定要素があるレースには賭けない」ようにしましょう。不確定要素とは、次のような状態を指します。
- 悪天候
- 選手の不調
例えば、屋外で行われる競輪において、雨や強風などはレースの結果に大きく影響するため、圧倒的に強い選手でも滑ったり上手く走れなかったりという場合もあります。
また、明らかに他の出場選手よりも競走得点が高い選手でも、その大会でそのレースまで全て最下位だったりという場合には不調が考えられるため、信頼度が落ちます。
日々、トレーニングを重ねているプロの競輪選手も強風の中では苦戦を強いられると述べています。
投票前には、レースの結果を左右しそうな不確定要素があるかどうかを確認し、不確定要素を見つけた場合には賭けないという英断も視野に入れておくようにしましょう。
賭け金は1レースに数百円~数千円にする
競輪でコツコツ稼ぐためには、賭ける金額の調整や管理も非常に重要な要素です。
最も重要なのは、1レースに賭ける金額をある程度決めておくこと。投票に使える資金や狙いたい配当にもよりますが、目安として「1レースに数百円~数千円」の範囲で賭けるようにしましょう。
自信がいくらあったとしても、「このレースは自信があるから1万円賭けよう」など、レースによって賭け金の合計を大きく変えるのはNGです。
レースによって賭け金を変えてしまうと、大きく賭けたレースが不的中だった場合、そのマイナスを取り返そうと他のレースにも金額を大きく賭けてしまう恐れがあるからです。
自分の資金に合わせて、「1レース〇円まで」とルールを定め、ルールに従って冷静に賭けていくようにしましょう。
買う車券は多くても2パターンにする
競輪でコツコツ稼ぐためには、「買う車券の種類を2パターン以内に制限する」のがおすすめです。
理想は買う車券を1つに固定することですが、展開予想やオッズとの兼ね合いも考えると、「ワイドと2連単を買いたい」などの場合もあるでしょう。
いずれにしても、多くても2パターンに収めるようにしないと、手あたり次第車券を買って的中率や回収率の低下を招くことがあります。
ワイドや連複などの的中率の高い車券を中心に、数少ない車券の種類で買い目を考えるようにしましょう。
曜日や時間帯はできるだけ固定する
競輪でコツコツ稼ぐためにおすすめできる賭け方は、「賭ける曜日や時間帯を固定する」ということです。
出場選手はレースごとに変わりますが、曜日や時間帯、競輪場を固定すれば、天候や空気、バンク状態はほぼ同じになり、レースの内容を統一できるからです。
また、「ミッドナイト競輪」など時間帯で区切られたレースが企画されることもあり、レースを組む人や組む内容が同じである可能性が高いのもおすすめできる理由の1つです。
おすすめの曜日や時間帯は、休日20時以降のミッドナイト競輪です。
休日20時以降の時間帯は、休みの人や仕事終わりの人も多いため、全体的な投票数や投票金額が多くなり、オッズと照らし合わせて予想しやすくなります。
生活状況によって賭けられる時間は異なりますが、いずれにしても「曜日や時間帯を固定する」というのは心掛けるようにしましょう。
私が競輪でコツコツ稼ぐときの手法
ここまで、競輪でコツコツ稼ぐためにおすすめの賭け方をいくつかご紹介しました。
最後に、実際に筆者である私が競輪でコツコツ稼ぐときの手法について、レース選びから賭け方・資金配分まで詳しく順を追って解説していきます。
あくまでも私の賭け方なので、気になる方は以下を参考に自分なりの「コツコツ稼ぐ賭け方」を考えてみてください。
平均配当の低い競輪場を選ぶ
まずは、レースの前にどこの競輪場で勝負するか競輪場を選びます。
もちろん、賭けたい競輪場がその日に開催されていないこともあるため、1つの条件に当てはまる競輪場が開催されていたら賭ける、という感じになります。
その条件とは、「平均配当の低い競輪場」というものです。
平均配当が低い=人気決着で決まりやすいということなので、できるだけ「堅いレースを選びやすい」ということに繋がります。
参考までに、ランダムに競輪場をピックアップし、ミッドナイト競輪の平均配当を比較してみました。
ワイドの 平均配当 | 3連単の 平均配当 | |
平塚競輪 | 493円 | 12,984円 |
豊橋競輪 | 493円 | 9,200円 |
小倉競輪 | 521円 | 13,878円 |
静岡競輪 | 543円 | 20,291円 |
別府競輪 | 491円 | 11,077円 |
集計期間:2023年01月~2023年12月
出典:ミッドナイト攻略データ分析|オッズパーク
平均配当を比較すると、静岡競輪場は他の競輪場と比べて平均配当が高い=レースが荒れやすいと分かります。
平均配当が高い競輪場のレースは、高配当を狙いたいときにはおすすめですが、コツコツ確実に稼ぎたいときには不向きです。
各競輪場の平均配当は、競輪場の公式サイトや、競輪投票サイトのデータベースに掲載されているので確認してみてください。
グレードが低く、ライン数の少ない7車立てレースを選ぶ
次に、レース選びです。以下2点の条件が揃ったレースを選びます。
- 7車立てのレース
- ライン数が少ないレース
競輪レースには、GP、GI、GII、GIII、FI、FIIの6つのグレードがあります。
グレードの高い大会では9車立てのレースが開催されている事も多く、人気選手を見ると賭けたくなってしまう衝動に駆られますが、そこは応援で観戦するのみとして、7車立てのレースに絞ります。
ライン数は2ライン程度がおすすめで、可能であればできるだけラインの先頭の選手の実力差の大きいレースであるかを確認して絞っていきます。
もちろん、ここで条件に合うレースがなければ1円も賭けず、条件に合致するレースが開催されるまで待つということが重要です。
天候や選手の不調など、不安要素がないか確認する
賭けるレースを条件に合わせて選んだら、不確定要素がないかを確認します。
- 競輪場の悪天候(雨や強風)がないか?
- 目に見えて、その大会で不調に見える選手がいないか?
これらの不安要素があった場合はレースに賭けるのを見送ります。
例えば、そのレースの中で圧倒的な競走得点を持っているにもかかわらず、その大会でそのレースまでに一度も車券に絡めていない、最下位を連続しているなどの場合は不調と見えるので賭けるのを諦めます。
「それじゃ賭けるレースが見つからないこともあるのでは?」と思う方もいるでしょうが、それでいいのです。
条件に合うレースにのみ賭ける、それ以外は賭けないということがコツコツ稼ぐために最も重要な心構えです。
レースを選び、投票予定のレースに不確定要素がないことを確認できたら、そのレースが「自信のあるレース」になります。
ワイドを中心に車券を予想する
続いて、車券を予想していきます。「コツコツ稼ぐ」を実現するために重要なことは、車券の種類を固定すること。おすすめは賭け式「ワイド」での投票です。
展開予想を組み合わせながら、予想した軸の選手を中心に車券を買います。ただし、ワイドはオッズが低いため、あまり点数が多くならないように注意します。
買い目を組んでいく際の詳しい予想の仕方やポイントは当サイトの別記事でご紹介していますので、そちらを参考にしてください。
競輪のプロの買い方とは?プロの考え方や賭け方を徹底解説自信のある買い目と抑えの買い目に資金配分する
最後に、決めた買い目に資金配分を行います。
資金配分とは、買い目ごとに資金を配分することです。例えばレースに賭ける金額を5000円としたら、その5000円を決めた買い目のオッズを見ながら、利益が出るように調整します。
ここで重要なのは、どの買い目が当たっても利益が出るように資金配分することなので、できるだけ締め切りに近い時間で資金配分するのがおすすめです。
また、1レースに賭ける金額はある程度固定すべきであるため、常にそのあたりは意識しておくようにしましょう。
資金配分ができたら実際に車券を購入し、レースを観戦します。